日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616年に陶祖、李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。四百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘は、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた 1616 / Arita Japanは、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。これからの未来に寄り添う、新しい器のシリーズです。
1616 / Arita Japan のクリエイティブディレクターである柳原照弘は、陶磁器の可能性を試みた新しい素材を用いながらも、多様な食生活に対応する「スタンダード」のデザインを担当し、オランダ人デザイナー、ショルテン&バーイングスが「カラーポーセリン」と呼ばれる日本の伝統色を再解釈したシリーズを生み出しました。この二組のデザイナーによって日本の伝統に対する新たな解釈がもたらされました。
和でも洋でも使える新しいジャンルの逸品です。
セラドン(青磁)とは何世紀も前から中国の磁器に使われていた古いタイプの釉薬、または、これを使った焼き物のこと。独特の色は釉薬や粘土に含まれる酸化鉄によるもの。韓国、日本などの磁器にも多く使われています。韓国の青磁は静かな優美さをたたえ、古代中国の陶芸職人は「言葉に尽くしがたい」と絶賛し、理解するには実際に見る以外にないと言うほどでした。アジア的な要素を秘めた今年のティーマニューカラー。日本の食べ物との調和は間違いありません。